マイクロスコープ頻度が上がると、目をやられます。。。。
細かい所を集中して見て、根管を凝視したりすると知らず知らずのうちに
瞬きせずに目を開けっぱなしにし、しかも視野を明るくするために かなりな光量を見ています。
テキメンに視力が落ちたかも。。疲れ目かも。。。と年齢からくるものなのか 目を酷使したものなのか
目頭が痛くなるし、ショボショボするし、マイクロから目を離すと 時々チカチカします。。
目のツボに鍼を打ち、目薬をしても ピント調節がおかしい。
歯科治療って本当に体を酷使しているなあと日々思います。
目がおかしくなっても腰がおかしくなってもだれも保証してくれませんし
資料づくりや検索で PCに向かう機会も多く ブルーライトカットメガネをかけたり
PC画面にフィルムを貼ったりしてもやはり 目への影響は避けられないようです。
ブルーベリーアイを飲んでます。
@目への影響 テキメンに作用が出ますね。困った!
@睡眠への影響 確かに寝る前に見てはいけないと思います。
マイクロを覗くときにも できるだけブルーライトカットメガネをかけて治療するのですが
CRをのシェードが狂うので充填時には外し さっと オレンジライトに切り替えます。
PC作業でのメガネ取り外しは面倒ですし普段メガネをかけないので鼻あての跡がいやなんです(::)
どうしたものか。。。と思っていたら
「f.lux」という ケルビンを変更するフリーソフトが提供されているんですね~~♪
恐る恐るインストールしてみると アラ簡単。 スライダーで低い位置へセットすると
画面がオレンジっぽくなります。 そのままでOKらしいです。 しばらくすると目が慣れてきて普通の白い画面のように見えてきます。
これでしばらく様子を見てみます。 頭や首肩が重くならなければ御の字。
(再起動した場合にロケーションを求められ、そこへ入力するとセッティング画面になります)
身体が資本ですから。酷くなる前に対応して目を労わりましょう!
スポンサードリンク